\\只今キャンペーン中// スマイルゼミをお得に試したいなら ◆ココをタップ◆

RISUきっずはいつから始めればいいのか【4歳(年中)の娘と実践した体験談】

RISUきっず-いつから

本ページにはプロモーションが含まれています。

よっちママ

子どもに算数をさせたいけど「RISUきっず」ってどうなんですか?

おりパパ

幼児向けの算数教材なら「RISUきっず」一択だね

本記事の内容
  1. RISUきっずをいつから始めるとよいか
  2. RISUきっずの具体的な中身
  3. RISUきっずの良いところと悪いところ

幼児向けの通信教材は、タイミングを見誤ると結局使わないままになることも多いですよね。

そこで実際に試して分かった、「いつからRISUきっずを始める」のがベストなのかについて詳しく解説していきます。

10社以上の通信教材を試して、5社以上を同時契約して使っているわが家の感想も交えてお届けしますね。

算数の重要性が叫ばれている今、算数特化の珍しい教材なのでぜひ検討してみてください。

当ブログ限定クーポン情報

人数限定のコラボ企画により1週間のお試しが可能に!

限定クーポンコード【asq07a

RISUは契約時に年額33,000円(税込)を一括支払いしなければなりません。
ただこのクーポンコードを使えば1週間お試しができるんです。
返品する場合は1,980円(税込)かかりますが、入会すればこれは無料
人数限定なので試すならお早めに。

\無料で1週間お試し/

△キャンペーン情報△

\無料で1週間お試し/

△人数限定△

※人数枠まだあります

 この記事を書いた人
__________
 ~子どもが人生を楽しむ力をつけるために~

【共働き夫婦による幼児教育】

  • 11社の幼児教材を受講
  • オンライン英会話教室を6校体験
  • 家庭に合った教材を提案

[家族] 2歳♂ 5歳♀ 医療妻

  

目次【タップ可】

RISUきっずはいつから始めればいいのか

RISUきっずいつから-始め時
よっちママ

RISUきっずっていつから出来ますか?

おりパパ

試すのが確実だけど解説してみるね

RISUきっずをいつから始めるかは、割と大事な問題なんですよね。

というのもタブレット教材とはいえ、少しお勉強感のある教材なんです。

RISUきっずの開始時期判断
  1. 公式ページに記載の開始時期
  2. 発達状況別のタイミング

上記の2パターンについて少し深掘りして解説していきます。

親も時間が取れるタイミングで試そう

公式ページの記載は年中後半から

RISUきっずの公式ページによると、対象年齢は年中後半~年長だと記載されています。

ただこれってあくまで目安であって、幼児期の発達状態なんて千差万別ですよね。

「もう5歳なのに数字が書けない!」なんていう焦りは、子どもの意思を無視して無理やり勉強する環境を作ってしまうかもしれません。

勉強がキライになってしまっては元も子もないので、年齢で学習する内容を決めるのはやめた方がいいですね。

年齢や周りと比べての焦りは禁物

発達状況別のタイミング目安

RISUきっず-4歳年中の学習

幼児教材すべてに言えますが、子どもの発達状態に合った教材を与えてやるのが一番なんですよね。

そこで実際このRISUきっずをオススメしたい子どもの発達状態は以下のとおりです。

RISUきっずがおすすめの発達状況
  1. ひらがなが読める
  2. 10までの数字が読める
  3. お勉強がキライじゃない

この状態をどちらもクリアしていれば、RISUきっずを試す価値は十分にあります。

RISUきっずは「1~3」までの数字を数えるという簡単なレベルからスタートするんです。

ただし子どもだけでも問題文を読んで進めるためには、文字をある程度読み解く力が必要になってきます。

そのため文字は読めるようになっていなければ、親が完全に付きっきりになるので大変ですよね。

お勉強感のある教材なので勉強キライには難しい

「RISUきっず」ってどんな内容の通信教材なの?

RISUきっずいつから-教材内容
よっちママ

RISUきっずの具体的な内容が知りたいんです

おりパパ

写真を交えて詳しく解説してみるね

それではRISUきっずの、具体的な内容について触れていこうと思います。

RISUきっずの学習内容のポイントは以下のとおりです。

RISUきっず学習内容の特徴
  1. 学習内容別の12個のステージ
  2. 問題が進むごとにレベルアップ

それでは画像を使って内容を詳しく解説していきますね。

本当に算数のみの特化教材

12個のステージの詳しい内容

RISUきっず-全12ステージ
ステージ単元タイトル学習内容
Kidsステージ1かずをかぞえよう①1~15までの数え方と並び
Kidsステージ2かずをかぞえよう②30までの数え方と並び
Kidsステージ3かずをかぞえよう③50までの数え方と並び
Kidsステージ4たしざんをしよう①+1~3までの足し算
Kidsステージ5たしざんをしよう②+5までの足し算/2桁+2までの足し算
Kidsステージ6ひきざんをしよう①-1~3までの引き算
Kidsステージ7ひきざんをしよう②-4までの引き算/2桁-2までの引き算
Kidsステージ8おおきいのはどっち?2種類が混在するイラストの大小比較
Kidsステージ9くらべてみよう!大きさ・長さなど様々な比較
Kidsステージ10とけいをよんでみよう!アナログ・デジタル時計の読み方
Kidsステージ11なかまわけをしよう!同じ種類のイラストの仲間分け・判別
Kidsステージ12さいごのテスト!Stage1~11までの総復習
RISUきっず-12ステージ一覧表

これらの12ステージで、小学1年生の前半の内容を一気に先取りできちゃいます。

それぞれのステージで25問が用意されているので、計300問です。

幼児の頃からでも楽しめるように、可愛いイラストが散りばめられた内容となっています。

算数の学習以外にゲームなどの遊び要素はないので、勉強に集中できるタブレット教材ですね。

遊び要素が少ないためお勉強感が出るのは否めない

最初は簡単でも徐々にレベルアップ

RISUきっず-最初は簡単

RISUきっずの最初のうちは、可愛いイラストの数を数えるところから始まります。

3までの数字を数える問題からスタートするので、年少さんからでもできる子は多いかもしれません。

徐々に色んな数え方をしたり、数字が大きくなっていきます。

ちょっとずつ、しかし問題ごとにレベルアップするので、子どものつまづくところが分かりやすいですね。

最後までやり切れば小学1年生の前半を先取りできる

RISUきっずを実践して分かったデメリットを正直告白

RISUきっずいつから-デメリット
よっちママ

年のためRISUきっずのデメリットも知っておきたいです

おりパパ

気になるところも少しあったから紹介しておくね

RISUきっずを試してみて、分かってきたデメリットがいくつかあります。

RISUきっずのデメリット
  1. お勉強感が強い
  2. 解説動画のサポートが学生
  3. タッチペンの性能が良くない

ちょっと分かりづらいところもありそうなので、詳しく解説しておきますね。

デメリットを知っておくと入会してからの後悔が少ない

しっかりお勉強で遊び感覚は少なめ

RISUきっずのタブレットを起動すると、もはや算数の勉強をするしかありません。

お勉強をさせたくて受講しているんだから、それでもちろんいいんです。

いいんですが、子どもが勉強に抵抗感を持ってしまうとそもそもタブレットを触ろうとしなくなります

数字を追いかけることが好きになれるように、声かけ等でフォローしてやる必要はありますね。

まずお勉強好きにさせたいならこの一択

安いのに楽しくて学びが多い素敵教材

わが家では「お勉強好きなんだね」の声掛けが効果大

解説動画でのサポート役が学生

RISUきっず-大学生チューター

RISUきっずは大学生による解説を売りにしていますが、正直なところ幼児教育のプロに教えてほしい。

お勉強を進めて問題をクリアした際に、解説動画が届くことがあります。

その解説動画に出てくるのは、東大生を中心とした学生なんです。

説明も上手で申し分ないんですが、プロではないことに少し抵抗を感じてしまいますね

学生とはいえ東大中心のトップレベルのサポーター

タッチペンの性能がよくない

RISUきっず-タッチペン

RISUきっずの専用タブレットと一緒に、タッチペンが同梱されています。

ハッキリ言うと、この同梱されているタッチペンは書きにくいです。

特にまだ運筆に不慣れなわが子だと、鉛筆でかける「8」がタブレット上では書けません。

書く練習も同時にできたらいいなーと思いますが、割り切って数字の勉強だけすることになりますね。

タブレットでもタッチペンの性能がめちゃくちゃ良い教材はコチラ

スラスラ書けるタブレット教材

運筆練習は他でする必要がある

RISUきっずを実践して感じたメリット

RISUきっずいつから-メリット
よっちママ

RISUきっずのいいところも教えてください

おりパパ

これなら算数得意になるなって期待できるよ

算数のみの教材であるRISUきっずは、他にはないメリットもたくさんあります。

RISUきっずのメリット
  1. 数字に強くなる
  2. 復習がしっかりできる
  3. 子供ひとりでも進められる
  4. 学習の習慣付けができる

これらの強みが自身の考えと合いそうかを確認してみてくださいね。

算数の得意が本当に大きい時代となってきた

数字に対する抵抗感がなくなる

RISUきっず-数だらけ

RISUきっずは本当に算数だけに特化しているので、どの問題を解くにしても数字だらけです。

この教材が数日に1回でも頑張れるようになれば、数字に対する抵抗感がどんどんなくなっていきます。

自分の子どもの頃の得意科目が算数だったのですが、数字に触れるほどに好きになっていったんですよね。

タブレットを開けば数字だらけのRISUきっずは、幼児期から算数を得意にしてくれる第一歩を踏み出せそうです。

数字が好きになれば算数得意は目の前

反復練習で知識を強化できる

RISUきっず-復習

RISUきっずの課題は、クリアしたあとの問題を何度でも解きなおすことが出来ます。

算数は1度見た問題を2度やると、かなり身についてくれますよね。

仮に課題が進みすぎて子どもが付いていけなくなった時に、過去の課題をやりなおすなんてこともできます。

そんな大事な復習をしっかりできる教材というのも魅力ですよ。

復習は算数力の強化に効果的なのでぜひさせたい

子供だけでもある程度進められる

RISUきっず-ひらがな表記

問題は基本的にすべてひらがなで書いてあるし、読み上げしてくれるところまであります。

ひらがなさえ読めるようになっていれば、家事をしている間に勉強してくれる奇跡が起きることも!

だから忙しいパパママで、子どもに算数の勉強をさせたいと思っているなら、RISUきっず一択ですね。

もしひらがながまだ読めないけど忙しいパパママは、スマイルゼミで練習させるといいかも

ひらがなの読み書きが出来るようになる

共働き夫婦だと知育が難しい?RISUきっずなら大丈夫

タブレット学習だから習慣付けしやすい

子どもの学習習慣をつけるのに、タブレットの幼児教材は最高です。

学習習慣とタブレットの相性
  1. 子どもが手に取りやすい
  2. ゲーム感覚で楽しく学べる
  3. 間違いがすぐ分かって正せる
  4. タブレットだけで完結するので散らからない

このようにタブレット学習であるだけでも利点がたくさんあります。

タブレット教材について詳しくはコチラの記事でまとめているのでどうぞ

幼児向けタブレット学習教材

算数とタブレットに慣れることが出来る

RISUきっずを4歳(年中)の娘と実際に受講してから表れた効果

RISUきっずいつから-娘の効果
よっちママ

RISUきっずで何か効果って出ましたか?

おりパパ

うちの娘にもすでに効果が表れ始めてるよ

RISUきっずで勉強を始めた娘を見ていて、すでにいくつか良い効果が表れてきました。

娘に表れてきた良い効果
  1. 数えたり計算に興味が出てきた
  2. 集中力と忍耐力がのびた

これらの効果についての要因についても、少し考察してみますね。

理想的な効果が出てきてうれしい

数えたり計算に興味が出てきた

RISUきっずを始めてから娘がやりだしたこと
  1. 数字を書く練習
  2. お皿のコーンを数える
  3. ミニトマトを皆に配ろうとする
  4. 時計を見て時間を言おうとする

RISUきっずを始めた頃から、明らかに数字に対して興味がでてきました。

日常の中で「数える」「分ける」といった、算数の能力が必要なことをよくするようになってるんですよね。

こうして数字に対して苦手意識を消し去ってくれることは、何よりも嬉しい効果です。

小学生の嫌いな教科1位の算数に対して、苦手意識がないだけでもいいですよね。

数字が好きになれば算数が得意になる可能性も高い

集中力と忍耐力が伸びた

RISUきっず-10以上の数

幼少期よりたくさんの幼児教材を試してきたのですが、お勉強感が出るとやっぱり耐えられなくなってたんですよね。

10個以上のものを数えると、途中で面倒になったり、飽きてやめていました。

それがタブレットで算数の勉強を始めたら、20個のものでも頑張って数えきるんです。

算数の勉強だけではなく、勉強に対する姿勢自体にも効果が出て大満足ですね。

勉強感が強いことが集中力を生んでくれるのかも

当ブログ限定クーポン情報

人数限定のコラボ企画により1週間のお試しが可能に!

限定クーポンコード【asq07a

RISUは契約時に年額33,000円(税込)を一括支払いしなければなりません。
ただこのクーポンコードを使えば1週間お試しができるんです。
返品する場合は1,980円(税込)かかりますが、入会すればこれは無料
人数限定なので試すならお早めに。

\無料で1週間お試し/

△口コミとお試し情報△

\無料で1週間お試し/

△人数限定△

※人数枠まだあります

RISUきっずはいつから始めればいいのかが4歳(年中)の娘と実践して目安が分かった話まとめ

RISUきっずいつから-まとめ
よっちママ

すぐにでもRISUきっずを試してみたいです

おりパパ

クーポンを使えば1週間お試しできるから活用してみてね

本記事では、RISUきっずをいつから始めればいいのかについて説明してきました。

重要なポイントをおさらいすると下記のとおりです。

この記事の要点
  1. ひらがなが読めるなどの条件をクリアできていればはじめ時
  2. 小学生の嫌いな教科第1位を得意に近づけられる
  3. 算数以外にも勉強に対する姿勢が鍛えられる
まずはコレをやってみよう
  1. にお試し入会してみよう
  2. 子どもが楽しく出来るか一緒にやってみよう
  3. 1週間後に継続か否か判断してみよう

クーポンコードを使わなければお試しなしで、年会費を一括支払いしなければならないので注意してくださいね。

算数がフォローできたら次は英語。英語教材も素晴らしいものが豊富ですよ。

\今いちばん満足度の高い英語教材がスマイルゼミ/

\英語はじめや毎日の聞き流しに最適のDVD/

\手軽にできる英語アプリならコレ/

目次【タップ可】